我が家では、上の子がサピックスのピグマ1年生を
使っています。
1年前は、Z会にしようか、ピグマにしようか、
色々と取り寄せて迷ったものでした。
4月からスタートしたので
まだ1年間経っていませんが、
私が思うことを纏めてみたいと思います。
通信教材を検討している
方のちょっとした参考になればと
思います(・∀・)
ちなみに、Z会は取り寄せた
だけなので、主にピグマの感想になります。
【良い点】
①思考力を養える。
ピグマの問題は、言葉を悪くいうと
素直な問題傾向ではありません。
思考力を鍛える問題傾向にあると思います。
算数は特に思考力を養うには優れていて、
単純な計算問題ではありません。
2歩先まで読む感覚です。
(文章で書いても分かりにくいですね、、)
今月号の算数は、2年生を意識してだと思いますが、
掛け算と割り算の導入部分といった感じでした。
国語は、自分で文章を書かせる問題もあり、
読解問題もあります。
漢字は別冊のパワーアップドリルで
復習できます。
幼稚園時にやっていた教材が
思考力を養う問題傾向で、
私が気に入っていたので、
同じ傾向のピグマにしました。
パワーアップドリルもついているので、
ベーシックな問題からちょっと頭を
ひねる問題まであり、よく構成されている
と思います。
学校での内容を復習するには
とても良い問題だと思います。
②中学校情報がわかる。
学校の特集を組んだ冊子が
毎月送られてきます。
今から色んな学校の様子を
見ることができるので、
面白いかもしれません。
【悪い点】
①毎月のテストが若干面倒。
これはどの通信教材にも言えると思いますが、
テストのフィードバックが約1ヶ月後です。
間違えた所はその場でチェックするのが
効果的だと思っているので、
この月末のテストはちょっと意味ないかな?!
と個人的に思います。
本人に解かせた後は、
私がチェックをし、間違えた箇所は
その場でチェックしています。
1ヶ月後に見直しても
意味がないかな〜と思っています(・∀・)
②受験を考えている場合、ピグマだけでは
足りないかな?!
受験を考えている家庭の場合、
ピグマだけでは足りないと思います。
小学校の授業に基いて作られている
とても良い問題ですが、簡単かな〜と
思います。
学校の基礎はピグマで確認し、
プラスアルファで何か他の
難問を追加した方が良いと思います。
以上をまとめると、
学校の復習+ちょっと難しい問題を解くには
最適の教材だと思います。
基礎、思考力ともに養える問題傾向
だと思います。
我が家は2年生も続けてピグマに
取り組む予定でいます〜。
学校の基礎はピグマでし、
受験用に問題集を追加する予定です(*´ω`*)
以上、ふと、たちどまる でした。